秋も深まり、こんなのもいいのでは

appree (サイトに飛んで product をクリック)で紹介している leaf-it (“post-it”) ステッカーです。葉っぱの栞とか。

パソコンに貼るとこんな感じです。ここで紹介している製品はちょっといいなぁ。

カテゴリー: Art, Gadgets | コメントする

iPhone でも鏡を使えば 3D 化

何事も工夫しだい。画面を3分割して、透過ミラーで合成すれば、立体化された3つのレイアが出来上がり。ミラーをもう少しスマートに改良できたら結構面白いことが出きそうですね。画面は画像を逆さまに書いて手前の画像を少し大きくすれば良いそうです。以下のような感じ。

記事元:Palm Top Theater – Peppers Ghost.
YouTube:Palm Top Theater (2010).

オマケ:iTunes で遂にビートルズかが配信されましたね。BOX Set が 23,000円。ここから視聴もできます。

Mac 用 Twitter クライアント Echofon for Mac 1.3 (広告付きなら無料)がリリースされています。

カテゴリー: Gadgets, iOSDevice, Release | コメントする

またまた読めない時計登場

これは、説明されなければ何時何だか、まず分かりません。上の時計表示が丁度 0:00。下の時計が 12:30 です。

分かります?。文字盤は上2段が時、下2段が分で、このように読むそうです。

5 がちょっと強引なのが気になりますね(笑。
元記事:Screwz – A Mechanical Watch Design.

カテゴリー: Watch(clock) | コメントする

スマートフォンへのアンチテーゼ

もう最近、周りはスマートフォンだらけだけど、ちゃんと使いこなしているのかなぁ?。俺はこれだけで十分だぜ!とばかり取り出したのは John’s Phone. 動画のはプロトタイプだけど、製品版は白でカッコイイでしょ。Apple みたいにステッカー付きです。ボタン式だから手袋してても問題ないし、ボタンも ダイヤル以外、”Hello” と “Bye” だけで超簡単。ボリュームやロックボタンも横についているので問題なしです。Apple と違ってちゃんとした説明書も付いてます。
もちろん、音楽も聞けないし、インターネットも使えません。でもこれ電話機だし…。
電話番号選べないって?。大丈夫、後ろには、どんな個人情報も書き込めるメモ帳付きだし、おまけにゲーム付き。書き込み用のキュートなボールペンもちゃんとついています。これで €89(10,000円)。SIMロックなんて野暮な機能もないので、どの電話会社の SIM でも使えます。
YouTube:johnsphoneunbox.

高機能なメディアプレイヤー、フォーマット変換ソフト VLC media player 1.1.5 がリリースされています。
BitTorrent クライアントソフト Transmission 2.12 がリリースされています。

カテゴリー: Gadgets, Release, Technology | コメントする

頭の中の小人さん

上の画像、AとBの書かれている升目の色同じなんですよ(本当に?)。脳が如何に見ている世界を補完しているかわかります。 Thatcher effect(サッチャー錯視)のように不要な部分を削っていくとよく分かります。明るい部分と暗い部分の白は、同じ色だと脳が思い込んで見てしまうんですね。
YouTube:he Checker-shadow illusion, by Edward H. Adelson.

え〜信じられない(私も)。ということで、実際に画像を取得して加工し、比べて見ました。
ブロック-A

ブロック-B

え〜やっぱり違った色に見えますよね。では並べると

やっぱり A の方が暗く見えるよ。では背景を消して単純にブロックのみを比較。

ありゃやっぱり同じ色…。人の脳が如何に世界を補完しているかわかりますね。

カテゴリー: Science, 未分類 | コメントする

Kno のことまだ覚えてますか?

シングルディスプレイもありますが、それよりデュアルディスプレイのタブレット。Kno が年内売り出し予定だそうです。シングルディスプレイ版で $599 そしてデュアルディスプレイ版が $899 です。
Nvidia® Tegra™ T200 series CPU Dual-core ARM© Cortex™-A9、そして 14.1インチ 1440×900ディスプレイ、512MバイトRAM そして 16GB のSSD(デュアルディスプレイ版ならその倍)を持っています。OS は仕様が変わっていなければ Linux。
iPad を読書用に使った限り、やはり読書は見開き型が良いのではないかと。Kno いいですけどデュアルディスプレイ版でなんと 5.6pound(2.54Kg) もあるんですよね。MacBook Pro 並です。さすがに持ち歩きには重すぎですね。E-ink のような電子ペーパーに早くならないかな…。デモ映像を見ると重さを除いていい感じなんですけど。
記事元:Kno Dual-Screen Tablet Priced at $899, Single-Screen at $599.
iDevice の方は↓のリンクからどうぞ。

Kno Movie from Kno, Inc. on Vimeo.

カテゴリー: Linux, Technology | コメントする