やっぱり夏はビールだね

iPad がコントロールするサーバーですが、コンピューターサーバーではなくビールサーバーです。The iPad-controlled keg knows how much you’ve been drinking. どんなビールが飲めるのか、温度は何度かなど管理できるそうです。そして RFIDが埋め込まれたカードで誰がどの位飲んだか追跡できるそうですよ。こういうのはやっぱりタッチインターフェースの iPad が似合いますね。

 

トイストーリ−3は見ました?。さすが Pixar が作ると面白いですね。PS3 用に トイ・ストーリー3のゲームが出るのですが、コレクターズエディションのパッケージを見るとゲームと映画の両方が入っているようにみえます。Disney Toy Story 3 Blu-ray To Include Game, Original Movie. でもよーく読むとオリジナル・ムービーなんですね。みなさん。お間違えないように。

TotalFinder 0.9.8 がリリースされています。

カテゴリー: iOSDevice, Release, 拾い読み | コメントする

Windows を Mac のデザインに変更してみよう

Windows7 はよく出来ています。わざわざ見た目を Mac OS X に変えなくてもいいと思うんですが、やっぱり見た目は Mac じゃなきゃ嫌。という人のためか?Windows7 or Vista(残念ながらXPには対応していません) を Mac OS X snow Leopard のインターフェースに変更する Snow Transformation Pack for Windows 7 というプログラムパッケージがリリースされています。
今回は、Macbook 上の 仮想環境にインストールした Windows7 に適用してみました。
先ず、Snow Transformation Pack から Snow Transformation Pack 1.0ファイルをダウンロードして STP1.zip を解凍します。解凍されたフォルダの Snow Transformation Pack 1.0.exe を実行します。
注意: 実行前にコントロールパネルからユーザーアカウント制御 (UAC; User Account Control)を無効にしておく必要があります。

インストールが始まると以下の画面が表示されます。

再起動が求められた場合、UAC が無効になっていません。あとはメニューにしたがって”Next>”ボタンを押下していけばOKです。再起動を求められるので再起動します。それで次回から Mac のデザインで起動するようになります。ドックの表示が少し遅い(仮想環境のせいかな)ので、ドックが表示されるまで少し待ちましょう。


タスクバーが上に移動し下にドックが表示されます。アイコンは Mac のもので safari のアイコンをクリックしても IE が起動します。ドックの表示も snow Leopard と同様です。


ドックのフォルダーにカーソルを持っていけば、snow Leopard 形式で内容が表示されます。ただ、ドックの日本語表示のもの(コントロールパネル)は文字化けしてしまいます。ちょっと残念。

元に戻す場合は、デスクトップに Snow Transformation Pack – Welcome Center というショートカットが出来ているのでそれをクリックします。

Configure user account をクリックすると、

という画面が出るので、右の3項目のチェックを外して、再起動すればOKです。


Windows のテーマを自分の使っていたものに戻せば、元の環境に戻ります。また Mac にインターフェースを戻したい時は Snow Transformation Pack – Welcome Center を起動して、先程外したチェックを元に戻して再起動します。

くれぐれも、UAC が無効になってしまうことをお忘れなく。


GIZMODE に掲載されていいる PS3’s Firmware Updates Punish the Casual Gamer という記事。2.5Mbps の回線で PS3 のファームウェアをアップデートすると 30〜60分かかるとのこと。ちょっとゲームをするだけの人にはこれは苦痛だという記事なのですが、それより上のタイトル画像が秀逸。Kotaku 今週の Shop Contestのお題はこの画像を取り上げて – Bored to Death(死ぬほど暇) ナイスです。もう続々とコメントが付いています。

Parallels_Desktop 5 build 9370(J) がリリースされています。
ニコニコ動画DL&再生ソフト NNDD v1.26.0 がリリースされています。

カテゴリー: Mac, Release, Windows, 拾い読み | コメントする

文章をEPUBに変換出来る Calibre を試してみる

EPUBとは米国の電子書籍標準化団体の1つであるInternational Digital Publishing Forum(IDPF)が普及促進するオープンな電子書籍ファイルフォーマット規格です(Wikipediaより)。
osXDailyには、EPUBへコンバートする Calibre についての記事が投稿されています。
Calibre は、CBZ, CBR, CBC, CHM, EPUB, FB2, HTML, LIT, LRF, MOBI, ODT, PDF, PRC**, PDB, PML, RB, RTF, TCR, TXTなどのファイルを EPUB 形式に変換することが出来ます。まあ、PDF や MOBI(Kindle形式) などそれぞれ専用のビューアーがあるので、それほど EPUB にこだわる必要はありませんが、Calibre は Windows/Linux/Mac OS X 対応ですし、iBooks で Book として認識されるので、やっぱりページめくりして読みたいの…という方には iBooks で読めるようになるので、試しに PDF を変換してみました。
ただ、Wowd ファイルは、RTF か HTML ファイルにコンバートしないと読み込めないのがちょっと残念。

Download Calibre から、Windows/Linux/Mac OS X いずれかのファイルを取得し、インストールします。起動すると初めは、英語ですが、メニューで日本語を選ぶことが出来ます。その後、どのデバイスに最適化するか聞いてくるのでとりあえず、iPad を選択すればメイン画面が起動します。

上の赤枠のアイコンを選択して、コンバートするファイルを選択します。


上のオレンジのアイコンで EPUB 形式にコンバートします。


format が EPUB と PDF となりました。


iPad をつないで、メインメモリに転送します。そうすれば、iPad と同期して format に書かれている文書形式で iBooks に転送されます。

長々と書きましたが、結果大失敗。確かにページめくり出来る Book 形式になりましたが、リンクめちゃくちゃ、図は展開されないし、文字化けもありました。禁則処理も何か変。まだまだ日本語の変換には無理があるみたいでした。残念!。

さすが Oracle。Sun を買収して、Google がAndroid とその Dalvik仮想マシンにより Javaの7つの特許を侵害していると提訴しました。元記事:GoogleはOracleのパテント訴訟を根拠レスと一蹴, オープンソースいじめの悪行と呼ぶ。コメントには Oracle はパテントトロール目指してるの?って言われてますよ。とにかく、弁護士が目をキラキラさせちゃう状況はいかんなぁ。

カテゴリー: iOSDevice, 拾い読み | コメントする

Mac Pro にぴったりの RAID タワー

SansDigital から Mac Pro にぴったりの TowerRAID TR8XP が発売されています。PCIe 2.0 x8 6G RAID コントローラーボード付きで、SAS/SATA 8台を 6Gb/s で接続出来ます。接続は、mini-SAS connection で、最大 16TB 搭載可能、最大 Read/Write速度700MB/s で $745 です。SATA 6Gb/s 2TB のハードディスクで 2万円(3Gb/sでよければ1万円)ですから、16TB構成 SATA でよければ、23万円程度で手に入りますね。Mac Pro 12コアモデルの半額です。1台いかがですか?。

う〜ん。Web2.0 で JavaScript にまたスポットが当たったと思えば、もう時代は HTML5 です。
こんなゲームが出来るサイト本格的に絵が書けるサイトが出来だしています。さすがに最近の動向についていくのがしんどくなって来た(はぁ〜。

カテゴリー: Gadgets, programming, 拾い読み | コメントする

Axon Haptic は Mac OS X も動く

Axon Haptic タブレットが、現在プレオーダ中です。$750です。特筆すべきは、Window,Linux と共に Mac OS X 対応ということです(iOSではありません)。
Modbook と同じようにタッチペン型タブレットでマルチタッチではないですが、 Modbook と同じドライバーが使えるようです。
Mac OS X は、10.6.2 から Atom で動かないようにブロックがかかっていますが、ブロックはずしもできるので、$750 で Mac OS X が走るタブレットが手に入ります。 Atom なのでちょっと力不足でしょうが、Web を見たりするには十分ですよね Flash も見られるし…。嫌なら Windows にすればいいですしね。欲しい〜けど買うお金がないよ〜。

以下スペック

  • 1.6GHz Atom N270 (other trims will be available)
  • 10インチ1024×600 LED バックライト LCD
  • 抵抗型 タッチスクリーン/タッチペン付き
  • 2×200-pin SO-DIMM スロット (2GB standard)
  • 2.5″ HDD  (320GB standard)
  • 1.3メガピクセルWebカム
  • Wi-Fi (A/B/G/N)
  • 3G SIM slot (AT&T or Verizon)
  • スピーカー付き
  • 3x USB, ヘッドホーン, マイク, イーサネットポート, VGA ポート, カードリーダー
  • オンスクリーンキーボード と手書き認識
  • 取り外し可能バッテリー(3000mAh, ~3hrs)
  • 0.9kg (just under 2lb)

 


まあ、鉄塔が人間のモデリングになっているだけなんですが、3D モデリングしてると何でもこんな感じに見えてくるから不思議です。元記事:The Land of Giants

カテゴリー: Mac, 拾い読み | コメントする

iPad の競争相手になるのは?


iPad 発売から既に 4ヶ月経ちますが、未だ対抗馬と呼べるようなタブレットコンピューターは登場しませんね。HP の Slate もやる気があるのかないのかイマイチ盛り上がりに欠けますし、Microsoft の Courier も開発中止です。
元記事:Where is a worthy competitor to the iPad?.
記事中で 32 のタブレット が紹介されていますが、どれもぱっとしませんね。netbook の時の盛り上がりに比べ Apple の一人勝ち状態です。東芝の Libretto W100 も $1,000 以上するんじゃねという感じです。
やはり、各社 iTunes – App Store になるべきタブレットのインフラを持っていないのが痛いです。それにどこも Apple ほどの本気を感じないのは私だけでしょうか?。


元記事:Who Said the Parallel Port Was Dead? とまだまだパラレル(プリンタ)ポート使ってやるぜ。と、パラレル DB25 から シリアル DE9 変換、そして Mini DIN-8 から USBポートに変換しています。

なるほど。 USB から FT2232H で 5V接続出来るシリアル通信へ変換させればいいわけね。

iOS 4.0.2/3.2.2 ソフトウェア・アップデート がリリースされています
Opera 10.61 for Mac OS X がリリースされています

カテゴリー: Gadgets, iOSDevice, Release | コメントする