iPad2 は、加速度センサーと、ジャイロセンサーを搭載しているので、回転とかしても画像の向きを常に一定にできるなか。と今頃感心していますorz。
本当に透けるタブレットもいつかは開発されるんでしょうね。
YouTube: Invisibility! Rub Away Your iPad Screen.
iPad2 は、加速度センサーと、ジャイロセンサーを搭載しているので、回転とかしても画像の向きを常に一定にできるなか。と今頃感心していますorz。
本当に透けるタブレットもいつかは開発されるんでしょうね。
YouTube: Invisibility! Rub Away Your iPad Screen.
記事元: How To: Not Your Ordinary Book Light.
本を開くと、柔らかい光が溢れてくるステキな手作り本型スタンドです。
光源は、白色 LED そして、アクリル版が貼ってあります。部品など作り方も書いてあるので、時間があったら作ってみたいくらいです。
動画が見られない方は↓のリンクからどうぞ。
記事元: Valentin Ruhry – Untitled (Hello World.)
プログラマー界では定番の “Hello World.” LEDパネルで表示しているのかな?と思ったらなんと、すべてスイッチです。
紐の長さを少しずつ変えた振り子が 15個(数え方は個でいいのか?)。これを一斉に動かすと何とも綺麗な “Pendulum Waves” の出来上がり。小さくして振り初めの方法を上手く考えたら卓上アクセサリーとして結構飽きずに見られるかも。
YouTube:Pendulum Waves.
記事元: ‘flexbook’ by hao-chun huang – ‘FUJITSU design award 2011’ shortlisted entry.
富士通 design award 2011 なかなかやるなぁ。Bento Book も良かったけど、この flexbook もいいですねぇ。(以下、クリックで拡大)
ラップトップパソコンのようですが、ヒンジを回転させることで、タブレット PC になります。画面は フレキシブルLCD にして何と 4折り出来ちゃいます。